路上なんさね。

2025年03月31日

セーブオンを忘れない 第79回 上越市

 忘れている、あっしことでございます。

 足がマメだらけになってハサミで皮を切り裂いたとか、痛そうな話を書くなよ! と思った皆さん、前回の記事まではすんませんでやした。話はまたナンバープレートのことに戻しやしょう。

 しばらく前に見かけた車のナンバーは「さ43-39」でやした。数字の前の文字も含めて、「刺身サンキュー」で間違いねぇでやしょう。問題は、誰に対して「サンキュー」という感謝を示しているのかっすね。例えば居酒屋で刺身をおごってくれた飲み仲間に対してなのか、いつもおいしい刺身を提供してくれるお店の板前さんに対してなのか、はたまた、人生に食べる喜びを与えてくれた刺身という料理自体に対してなのか?

 いずれにしても、「サンキュー」と言葉に出して感謝を表す姿勢は素晴らしいことでやす。いつもふざけているだけで感謝の気持ちを忘れたあっしは、このナンバープレートを見習わなきゃいけないっすね~。


 さて本題の方は、セーブオンの訪問報告の続きです。

 2018年8月31日、群馬が誇る我らのコンビニエンスストア、セーブオンの歴史に幕が下ろされました。その日までに残っていたセーブオンの店舗はすべてローソンに転換するか閉店となってしまいましたね。

 群馬県よりも早く、2018年2月20日に残りの店舗が一斉閉店となった新潟県。その最後の思い出を記録に残すため、豪雪地帯のセーブオンを訪問しまくった記録を報告していきます。

 今回報告するのは、新潟県上越市のセーブオン上越日根津店さんです。新潟県道30号新井柿崎線沿いにあった店舗です。

 ↓ こちらは白地に赤文字のロゴマーク看板でした。(建物ひさしの看板も白地に赤文字)



 県道の標識が店の前に立てられているので、標識鑑賞したい人にも好都合な店舗でした。

 ↓ 敷地のすぐ横にはこのようなフェンスが。



 地吹雪対策のものと思われます。この付近であっしも実際に地吹雪に襲われてたいへんな思いをしたことがあります。

 ↓ こちらでも駐車スペースでは青いホースが活躍。ビシャビシャですが雪は消えていました。



 ↓ ぐんまちゃんのイラスト付き酪農牛乳3.6を購入。



 ↓ 上越日根津店さんのレシート。




 2018年2月17日訪問
  


Posted by あっしこと at 23:59セーブオンを忘れない

2025年03月29日

セーブオンを忘れない 第78回 上越市

 我ながら驚いた、あっしことでございます。

 久々に両足がマメだらけになったと前回報告しやしたが、もう復活しやした。金曜日の午前2時頃に、風呂に入り足の皮膚をふやけさせてからマメの部分の皮をハサミでバスッと切り裂き、マメの中の水や血をドバッと吐き出させやしたぜ!(皆さんはこんな雑な治療をしない方がいいっすよ、多分。)

 そのあと寝て起きたら、まぁまぁ普通に歩けるようになりやした。金曜日のうちはマメの部分が歩くたびにジンジン痺れるよう感覚がありやしたが、本日土曜日になったら、もう何事もなかったかのような状態っすね。

 その昔、足をマメだらけにして歩き旅ばかりしていた頃も同じように雑なマメ治療をしていたんすが、年齢を重ねた今でもこんなにすぐ回復できるってのは何だかちょっとうれしいっすね~。


 さて本題の方は、セーブオンの訪問報告の続きです。

 2018年8月31日、群馬が誇る我らのコンビニエンスストア、セーブオンの歴史に幕が下ろされました。その日までに残っていたセーブオンの店舗はすべてローソンに転換するか閉店となってしまいましたね。

 群馬県よりも早く、2018年2月20日に残りの店舗が一斉閉店となった新潟県。その最後の思い出を記録に残すため、豪雪地帯のセーブオンを訪問しまくった記録を報告していきます。

 今回報告するのは、新潟県上越市のセーブオン上越下吉野店さんです。国道253号沿いにあった店舗です。

 ↓ こちらは白地に赤文字のロゴマーク看板でした。(建物ひさしの看板も白地に赤文字)



 こちらの駐車場にも雪の山が作られていました。

 ↓ 駐車スペースはきれいに雪がなくなっていました。青いホースが活躍していたのでしょうね。



 ↓ 「閉店セール実施中」という張り紙が出され、店内は商品がかなり少なってきていました。



 ↓ でかむすび鮭いくらを購入。



 ↓ 上越下吉野店さんのレシート。




 2018年2月17日訪問
  


Posted by あっしこと at 23:59セーブオンを忘れない

2025年03月28日

定点観測してぇんさ長野でも 第25回 南石堂町

 緊急速報しやす! あっしことでございます。

 今回も車のナンバープレートの話を書こうと思っていたんすが、やめておきやす。それよりも、ちょっとたいへんな事態に久々になっているんでお知らせしておきやす。現状で6個発生中でやす!

 内訳は右足にマメが2個と血マメが1個。左足にマメが3個っすね。かなり痛くて歩きにくい状態なんすが、こんな風になったのは久々っすね。

 年度末の仕事が何とか片付いたんで、休みを取って2日間歩き回りすぎやした。記事にしたい成果がたくさんあるんすが、いつになったらご披露できやすかねぇ~。


 さて本題の方は、「定点観測してぇんさ長野でも」です。

 自称 “定点観測バカ” のあっしが2015年から移住した長野県内で取り組んでいる、勝手な定点観測活動の報告です。当面は、2018年11月から開始した長野市南石堂町中央通り沿いの定点観測報告をしていきます。西友の店舗建て替えを中心とした工事現場です。

 今回は2020年2月と3月の様子です。左側が2月に撮影した写真、右側が3月に撮影した写真で合成してあります。

A地点
B地点

 ↓ 12月からのイルミネーションに加えて、長野灯明まつりの期間中は中央通りに切り絵作品の展示も兼ねた木箱の灯明が並べられます。ろうそくではなく電気の灯りですが。年によって灯明の並べられる範囲が変わるのですが、この年はちょうど定点観測現場に並べられていました。(2月)



 ↓ 雨後のタケノコのように、ニョキニョキと…(3月)



 ↓ 鉄筋が勝手に生えてきていたらおもしろいよね、と勝手に想像。(3月)




 2020年2月11日・3月22日撮影
  


Posted by あっしこと at 23:59定点観測してぇんさ長野でも