路上なんさね。
2025年04月20日
日本各地の境目 第57回 国道19号
無事な、あっしことでございます。
4月18日に長野県内を震源とする強い地震がありやしたが、あっしには何も影響ありやせんでやした。
じゃあ、最近
さて本題の方は、境目の訪問報告の続きです。
長野県の長野市から松本市まで国道19号で移動する際に越境する境目を報告しています。
大町市から東筑摩郡生坂村へと越境し、次なる境目は安曇野市との境目です。

===続きはただいま編集中です。すみませんがしばらくしてからアクセスし直してくだされ~。===
4月18日に長野県内を震源とする強い地震がありやしたが、あっしには何も影響ありやせんでやした。
じゃあ、最近
さて本題の方は、境目の訪問報告の続きです。
長野県の長野市から松本市まで国道19号で移動する際に越境する境目を報告しています。
大町市から東筑摩郡生坂村へと越境し、次なる境目は安曇野市との境目です。

===続きはただいま編集中です。すみませんがしばらくしてからアクセスし直してくだされ~。===
2025年04月12日
日本各地の境目 第56回 国道19号
お見舞い申し上げたい、あっしことでございます。
今週もさまざまなナンバープレートの数字と出会いやした。その中でも、ひときわ衝撃的だったものがありやす。それは、通勤途中で前を走っていた車のものだったんすが、「め54-54」だったんすよ!
目ゴシゴシって…花粉症がひどくて目をこすらずにいられないんすかね。でも、ゴシゴシっていうくらいこすっちゃうと危険な気がしやすよね。何だか想像すればするほど、関係ないあっしまで痛々しく感じてしまうじゃねぇっすか。
自分の目のつらさを周りにアピールせずにいられない、そんな悲しきドライバーを生み出す花粉症。罪深いっすよね~。(あっしは全く症状がないっすけど。)
さて本題の方は、境目の訪問報告の続きです。
長野県の長野市から松本市まで国道19号で移動する際に越境する境目を報告しています。
長野市から大町市へと越境し、次なる境目は東筑摩郡生坂村との境目です。
↓ 坂道の途中の境目に生坂村の標識(カントリーサイン)があります。イラスト・英語表記・標高表示付きの標識ですね。

生坂村の切り絵風(もしかしたら版画?)イラストはブドウのようですね。
↓ 大町市と生坂村との境目は国道を横切り、国道の南側を流れる犀川で長野市との境目につながっています。

3つの自治体が接する境目がすぐそこの川の中にあるわけですが、もちろん現実に線が引かれている訳でもないので頭の中で想像して鑑賞するしかないですね。
↓ 大町市の標識は前回の記事で報告したものと同じ(標高の数字は違いますけど)で、生坂村の標識と背中合わせの設置です。

<境目データ>
隣接状況 長野県大町市/長野県東筑摩郡生坂村
境目レベル B
境目らしい地形的特徴はないものの、標識はあるのでB。
あくまであっしことの個人的見解です。
2022年6月12日越境
今週もさまざまなナンバープレートの数字と出会いやした。その中でも、ひときわ衝撃的だったものがありやす。それは、通勤途中で前を走っていた車のものだったんすが、「め54-54」だったんすよ!
目ゴシゴシって…花粉症がひどくて目をこすらずにいられないんすかね。でも、ゴシゴシっていうくらいこすっちゃうと危険な気がしやすよね。何だか想像すればするほど、関係ないあっしまで痛々しく感じてしまうじゃねぇっすか。
自分の目のつらさを周りにアピールせずにいられない、そんな悲しきドライバーを生み出す花粉症。罪深いっすよね~。(あっしは全く症状がないっすけど。)
さて本題の方は、境目の訪問報告の続きです。
長野県の長野市から松本市まで国道19号で移動する際に越境する境目を報告しています。
長野市から大町市へと越境し、次なる境目は東筑摩郡生坂村との境目です。
↓ 坂道の途中の境目に生坂村の標識(カントリーサイン)があります。イラスト・英語表記・標高表示付きの標識ですね。

生坂村の切り絵風(もしかしたら版画?)イラストはブドウのようですね。
↓ 大町市と生坂村との境目は国道を横切り、国道の南側を流れる犀川で長野市との境目につながっています。

3つの自治体が接する境目がすぐそこの川の中にあるわけですが、もちろん現実に線が引かれている訳でもないので頭の中で想像して鑑賞するしかないですね。
↓ 大町市の標識は前回の記事で報告したものと同じ(標高の数字は違いますけど)で、生坂村の標識と背中合わせの設置です。

<境目データ>
隣接状況 長野県大町市/長野県東筑摩郡生坂村
境目レベル B
境目らしい地形的特徴はないものの、標識はあるのでB。
あくまであっしことの個人的見解です。
2022年6月12日越境
2025年04月05日
日本各地の境目 第55回 国道19号
また芸能人? あっしことでございます。
本日徒歩で出かけた際に横を通過していった車のナンバーが「19-17」でやした。こりゃあ、まぁ…「イクイナ」でやしょうね。アイドルグループに所属してその名の知れた生稲晃子さん、そのファンの方の車でやすかね。
生稲さんと言えば、確か現在は政治家だったよなと思い、調べてみたら参議院議員で外務大臣政務官だそうっすね。政治家になっても応援してるよ、という熱いファンの気持ちがこもったナンバープレートなんすかね。いや、ファンじゃなくて、生稲さん本人の車だったりするんかもしれやせんが。
残念ながらあっしは生稲さんが所属していたアイドルグループにはまるっきり関心がなかったんで、どうせ路上で出会うんなら、生稲さんよりも前回の記事でふれた松崎しげるさんの方が関心ありやすね。本物はどれだけ色黒なのか、確かめてみたいっすね~。
さて本題の方は、境目の訪問報告です。
長野市に移住して以来、松本市方面に出かける際は主に国道19号を利用しています。松本市までの間にはいくつもの境目を越えることになります。それらの境目をすべて記録してみることにしました。
↓ まずは長野市から大町市へと越境です。犀川にかかる橋で境目を越えます。

↓ 川の流れの中央が境目となっているようです。写真手前が長野市、奥が大町市です。

↓ 大町市の標識(カントリーサイン)は橋を渡った先に。切り絵風のイラスト付きなのですが、これは何の場面のイラストなのか、あっしには分かりません。

標高が456メートルと表示されています。標高を表示するのは、山岳地帯が多くて地域ごとの標高差を意識することが多い長野県ならではの特徴ですね。
↓ 今度は大町市側から長野市側を見た様子。橋の名称は児玉橋です。

↓ この写真手前から奥に向かって流れる犀川。この付近でカヌーをする人たちを見かけることもあります。

↓ 長野市の標識も切り絵風のイラスト付きで、善光寺が描かれているのはあっしにも分かります。設置場所が橋のたもとで境目から離れているのが残念。

<境目データ>
隣接状況 長野県長野市/長野県大町市
境目レベル A-
境目らしい地形的特徴(犀川)があり、標識もあるのでA。
ただし標識の位置が境目から離れている点を-とします。
あくまであっしことの個人的見解です。
2022年6月12日越境
本日徒歩で出かけた際に横を通過していった車のナンバーが「19-17」でやした。こりゃあ、まぁ…「イクイナ」でやしょうね。アイドルグループに所属してその名の知れた生稲晃子さん、そのファンの方の車でやすかね。
生稲さんと言えば、確か現在は政治家だったよなと思い、調べてみたら参議院議員で外務大臣政務官だそうっすね。政治家になっても応援してるよ、という熱いファンの気持ちがこもったナンバープレートなんすかね。いや、ファンじゃなくて、生稲さん本人の車だったりするんかもしれやせんが。
残念ながらあっしは生稲さんが所属していたアイドルグループにはまるっきり関心がなかったんで、どうせ路上で出会うんなら、生稲さんよりも前回の記事でふれた松崎しげるさんの方が関心ありやすね。本物はどれだけ色黒なのか、確かめてみたいっすね~。
さて本題の方は、境目の訪問報告です。
長野市に移住して以来、松本市方面に出かける際は主に国道19号を利用しています。松本市までの間にはいくつもの境目を越えることになります。それらの境目をすべて記録してみることにしました。
↓ まずは長野市から大町市へと越境です。犀川にかかる橋で境目を越えます。

↓ 川の流れの中央が境目となっているようです。写真手前が長野市、奥が大町市です。

↓ 大町市の標識(カントリーサイン)は橋を渡った先に。切り絵風のイラスト付きなのですが、これは何の場面のイラストなのか、あっしには分かりません。

標高が456メートルと表示されています。標高を表示するのは、山岳地帯が多くて地域ごとの標高差を意識することが多い長野県ならではの特徴ですね。
↓ 今度は大町市側から長野市側を見た様子。橋の名称は児玉橋です。

↓ この写真手前から奥に向かって流れる犀川。この付近でカヌーをする人たちを見かけることもあります。

↓ 長野市の標識も切り絵風のイラスト付きで、善光寺が描かれているのはあっしにも分かります。設置場所が橋のたもとで境目から離れているのが残念。

<境目データ>
隣接状況 長野県長野市/長野県大町市
境目レベル A-
境目らしい地形的特徴(犀川)があり、標識もあるのでA。
ただし標識の位置が境目から離れている点を-とします。
あくまであっしことの個人的見解です。
2022年6月12日越境